ウチで乗っているのは
2019年式 ハイエース
4WD ディーゼル ダークプライムⅡ
型式 GDH-206V です
この4駆のハイエースですが、ノーマルだと尻下がり(前上がり)となり、どうみてもカッコ良いとはいえません。
前後ローダウンも良いのですが、そこまでベッタリと落とす気はないので、フロントだけ下げてタイヤハウスの隙間が前後同じくらいにしようと思いました。
目次
フロントだけのローダウンはアリ?
前述したように、4WDのハイエースはどうしてもデフの関係でフロントが上がり見た目がお世辞にも格好いいとはいえません。
そこでフロントだけローダウンをすれば前後のタイヤハウスの隙間が同じくらいになりバランスが良いのでは?と思い買ったお店に相談しました。
いろいろ調べてみると、ローダウンの効果として
①見た目が良くなる
②乗り心地が少し良くなる
③車高が下がり乗り降りが楽になる。
このメリットはどうしても欲しい要素でした。
①の見た目は当然一番大きな要素ですが、
1年近くハイエースに乗っていて、何気にしんどかったのが乗り降りでした。
駐車場に止める時には遠くなっても、なるべく両隣が空いているところを狙って止めていたのですが、帰ってくると隣にとまっていたり、どうしても空いていない時は隣に車がいても駐車せざるをえませんでした。
そうなると、結構乗り降りが大変です。
ましてや狭い駐車場ならマジでしんどいです。
その苦労がいくらかでも減少できるなら是非したいところでした。
いろいろな人のブログを見ていたら、フロントだけしてる人もいるようなので、買ったお店に聞いてみると、「全然アリですよ!」との返答なので一気に乗り気になりました。
フロントだけのローダウンは何気に安い
今までローダウンはそこそこ値段がするのかと思って問い合わせすらしてませんでした。
ちょっと3万円の臨時収入が入る事になり、チャンスだと思い、ハイエースを購入した店に前述したようにフロントだけのローダウンはアリ?と聞いた時に値段を問い合わせたところ
なんと 5,000円以下でできるとの事
ちなみにこれで臨時収入GETしました!
↓ ↓ ↓
-
-
ノーリスクで簡単に10万円かせぐ方法!アフィリエイトのセルフバックで簡単収入!
続きを見る
後ろの隙間と合わせるので1インチくらいのダウンになると思うので、バンプストップとかも交換しなくても良いと思いますよ!との事なので、とりあえずやってみることにしました。
今までガマンしていたのは何だったの?というくらい安いです。
確かに
ハイエースのフロントのローダウンは、基本的に
ここのナットを緩めて調節するだけですからね。
それに合わせて
リバウンドストッパー
バンプストッパー
を交換するぐらい

作業はあっという間
今回はストッパーの交換はしないでも大丈夫だと思いますよ!との事だったので車高調整だけだったのですが、作業は15分ぐらいで終了しました。
ホントあっという間
まぁ自分でもできたのかもしれませんが、こういう所は専門家に任せた方が安心ですからね。
という事で写真では分かりづらいかと思いますが、こんな感じになりました。


イマイチ分かりづらいですね・・・
思わぬ出費が・・・
余談ですが、やってもらった時に、運転席側のポジションランプが切れてますよ!とな。
ウチのハイエースはポジションランプが電球色なのがイヤでLEDランプに交換していました。
ただこのLEDランプ
あまりクオリティが高くなく(アマゾンで2個で1000円)1回不良品が送られてきたいわくつき。
そして、交換した人なら分かると思いますが、運転席側の交換はもの凄く狭くて大変。
マニュアルには、グリルとヘッドライトを外して交換するとある。
そんなのやってられねぇ!!と狭いところに無理くり手をいれてなんとか交換した場所。
それがよりによって運転席側が切れるという運の悪さ。
なので、急遽一緒に換えてもらいました。
LEDはごく普通の安いヤツで両側交換で1500円。
もはや自分で交換する気はないのでお願いしました。
もし換える事があるなら、しっかりした物をチョイスした方が良いと思います。
ハイエースに取り付けたアイテム・DIYのまとめはこちらの記事をどうぞ ↓
-
-
ハイエースに取り付けたおすすめなアイテム・DIYをご紹介します。
続きを見る
ローダウンの効果は?
見た目は上の画像の通り非常に良くなりました(ちょっと分かりづらいですが)
その他の効果として期待していた
乗り心地は?
乗り心地は良くなったと思います。
段差を超える時も以前よりは衝撃が少なくなったように感じますし、揺れの治まりも良くなったように思います。
ただ、これは自分が先入観を持っているために、良くなったように感じてしまっていることも考え、ヨメさんにあまり多くはしゃべらずに乗ってもらいました。
そしたら、同様の意見が出たので実際に効果はあったと思います。
乗り降りはしやすくなった?
これはもの凄く効果を感じました。
僅か1インチぐらいではありますが、全然違います。
降りる時はそこまでの恩恵を感じませんが、乗る時はかなり楽になりました。
やって良かったです。
ブレーキをかけた時(離した時)に「ギュッ」と音がする
音楽をかけている時は分からなかったのですが、低速(20キロ以下ぐらい?)の時にブレーキを踏んだり離したりした時に「ギュッ」のような音がするようになりました。
普通に走っている時には段差を超えても鳴りません。
極低速時とかだけに鳴ります。
すぐに施工してもらったお店に電話をし、状況を説明。
トーションバーが馴染むまで少し様子みてくださいとの事でしたので、少し様子を見てみます。
ストッパー関係の可能性もあるので、しっかりと原因を突き止めていきたいと思います。
原因はよく分からず
実測でだいたい3センチローダウンになっていたのですが、原因は良く分からず。
ギュッという音もですが、ハンドルをきって曲がるとギッギッと音も鳴りました。
一番は下りでハンドルきると一番音が鳴ります。
詳しく見てもらったけど良く分かりません。
とりあえず車高を1センチぐらい上げたところハンドルをきった時の音は全くしなくなりました。
スタビライザーとかなのかな??
ブレーキを踏んだ時の音も全くではないですがかなりしなくなったので、とりあえずこれでしばらく乗ってみようと思います。
なので、現在は2センチぐらいのローダウンとなりました。
見た目を更に良くする
ハイエースのホワイト色はタイヤハウスが真っ白!
はっきりいってカッコ悪いです
そして色が白い事によってタイヤとフェンダーの隙間がさらに広く見えてしまいます

ここを黒くすることで隙間が目立たたなくなり、引き締まって見えます


使ったのはコチラ
詳しい記事はこちらです ↓ ↓
-
-
ハイエースのタイヤハウスをソフト99のアンダーコートで黒く塗装!
続きを見る
さいごに
実際は車はノーマルの状態で乗るのが一番車には優しいとは思いますが、ここだけはどうしてもやりたかった箇所。
まだ問題を抱えてはいますが、やって良かったと思います。
しっかりと問題無いようにして大事に乗っていきたいと思います。
後はアルミだけだなぁ
タイヤは決めているのだがアルミホイールはまだ悩んでます。
一番の問題はお金ですけどね・・・
※アルミ買いました。
ホワイトレターをキレイにするのをいろいろ試してみました。
-
-
ホワイトレターをキレイにするには何を使ったら良いかいろいろ試してみました。
続きを見る