先日買ったハイエースのスタッドレスタイヤ(ヨコハマアイスガード SUV G075)のタイヤ交換をしました。
初めてのハイエースのタイヤ交換のために、新たにTORINの3tジャッキを購入。
さて、どんな具合だったでしょうか
目次
3tアルミ/スチールジャッキの出番
スタッドレスタイヤは先日買ったこれ
ヨコハマタイヤ アイスガード SUV G075 107/105 LT
-
-
ハイエースにヨコハマのスタッドレスタイヤ アイスガード SUV G075を購入しました。
続きを見る
今回の為に用意したのが TORINの3t アルミ/スチールのハイブリッドジャッキ

本当はARCANのが欲しかったのですが、コストコではもう売ってなくて、通販でも出回っていなかったので、たまたまその時amazonで出てたTORINの商品にしました。
しばらくこのハイブリッドタイプは出なかったので、コストコでARCANの3tスチールジャッキを買おうと思ってました。
お値段も13000円を切るぐらいなのでなかなか安い!
但し、めちゃくちゃ重い。
35Kgぐらいはあるようで、実際にコストコに行って持ってみたらやっぱり重かったので悩んでました。
そうしたところ、出品されたので当初の予算より高かったけど購入。
軽いとはいっても26Kgはあるみたいなので、やっぱり重たいです。
とはいえスチールタイプよりは全然いいですね。
で このTORINのジャッキ
よく見るとARCANのにそっくりですね~
世界的に定評のある、ARCANやNOSといった有名メーカーの製造元です。
なので品質は問題なし!
そしたらARCANのハイブリッドタイプが出品されてました・・・
値段も4000円ぐらい安い・・・
物は同じなので、ARCANのが良かった
やっぱりシーズンになると出てくるんですね
ちょっと早まったかな
さあジャッキアップ!
以前に試しに持っていた2tジャッキで片側を上げてみましたが、とにかく重くて大変でした。
片側の1ヶ所だけ上げる訳なので、どうしてもボディはよじれるので、なるべくガレージジャッキでやりたかったので、やっと叶いました。
まずは前側から
ジャッキポイントはここ


寝そべらないとわかりませんね。
さすが3tでデュアルポンプ!
2tのに比べたら全然余裕です。
ジャッキポイントがけっこう奥にあるため、初めはストロークがとれず、何回もキコキコしなければいけませんが、上がり始めてからは楽です。
念の為にジャッキスタンドをかけましたが、なくてもけっこう安定していましたね。

リア側のジャッキポイントはここ


デフのとこですね。
リア側はわかりやすいです。
こっちもジャッキスタンドをかけました。

ナットを緩めるなら電動インパクトが楽
ナットを緩めるなら電動インパクトが超楽です。
昔は十字レンチでやっていたのですが、今はもうこれがないとやりたくないくらいです。
うちの2台と母の車1台と兄の車1台の合わせて4台を一気にやるので、少しでも楽しないとつらいです。
けっこうパワーがあるので、今までこれで外せなかったナットはありません。
でももう10年以上使っているので、たまに調子が悪い時があります。
次回は買い替えないとダメかもしれません。
次の候補はこれ
緩め(左回転)300N・m 締め(右回転)120N・m
締めはどうせ手でやるので強くなくていいし(というか120Nなら適正ぐらいだし)
緩めは300Nのハイパワーなので、今使っているのよりパワーがあるので、問題ないと思います。
※前に使っていたのがとうとう壊れたので買いました!


緩めるパワーは申し分なく、力強いです。
ただ、残念だったのはコードが短いので、延長コードが必要でした。
以前のは10Mあったのでそのまま使えたのでちょっと残念です。
代わりにコードが短い分、ケースには収納しやすくなったというメリットもあります。
ナットを締めるならトルクレンチでしっかりと
今までは電動インパクトで締めた後は、十字レンチを使い手で締めていました。
ただこの十字レンチ、すごい疲れます。
そこで前回の作業からトルクレンチを買って使ってみましたが、超絶に楽!
もう本当に今までなんだったんだろう?って感じです。
柄の部分が長いので少ない力でしっかりと締まる。
しかもトルク管理もできるので、絶対に使った方がいいアイテムです。
値段も3000円ぐらいで買えるので、長い目でみれば全然高くありません。
トルクレンチの記事はこちら ↓
-
-
タイヤ交換にトルクレンチは必要です!安全性と作業性が格段に上がります。
続きを見る
終了!と思いきや
ずっと普通車ばっかりやっていたので、すっかり忘れてました。
タイヤの進行方向の確認を!
みなさん気をつけてくださいね。
他のタイヤは知りませんが、ヨコハマのアイスガード SUV G075は向きがあります。

右前と左後ろが違うのでチェンジ!
一旦片付けたタイヤを1本取り出し、まずは左の後ろをノーマルに交換。
そしてその外したスタッドレスタイヤを右前のとチェンジ。
最後にまたリア側をリフトして交換。
ジャッキポイントも分かったので、二人でやって15分ぐらいで終了。
しっかり確認すれば良かった
さいごに
お店でやってもらうのが確実で良いとは思いますが、自分でやれば年2回のタイヤ交換代が浮きます。しかも複数台なら結構な金額です。
そしてやるならば
油圧ジャッキと電動インパクトとトルクレンチはあった方が作業は早く楽で確実なので買うことをおすすめします。
車載工具のパンタジャッキは疲れるだけではなく、不安定なのでおすすめしません。
一度リフトした後に、下地が不安定で倒れたことがあります。
タイヤを外す前だったのでセーフでしたが、あの形状ではやっぱり不安定になると思います。
走行中にタイヤが外れないように、しっかりとトルク管理をして安全に走行しましょう!
-
-
タイヤ交換する時に作業がマジで楽になるオススメのアイテムを紹介!タイヤ交換の3種の神器!
続きを見る